スポンサーサイト
2011.01.18 Tuesday
一定期間更新がないため広告を表示しています
- -
- -
- -
須磨の神社(7)白川大歳神社
2008.02.16 Saturday
JUGEMテーマ:地域/ローカル
【住所】神戸市須磨区白川字宮の西373
【アクセス】神戸市営地下鉄「名谷」から市営バス14/70系統で「白川台」下車、徒歩10分
【電話】078-741-1838

須磨区内には白川と車に「大歳神社(おおとしじんじゃ)」があるのですが、そもそもこの「大歳神社」って何なん?というのを調べてみました。
大歳神社とは大歳神(おおとしのかみ)を祀った神社のこと。大歳神とは「年」を司る神であり、転じて穀物、特に稲(田んぼ)の神とされる。

中部より西にたくさんあるらしいですね。次にこの白川の大歳神社についてです。
一条天皇の長徳元年(995年)、この山村に疫病が流行したので、須佐之男命(すさのおのみこと)を相殿に勧請し、疫病退散を祈願した、と言われる。
1877年(明治10年)に火災があり、三六歌仙扁額なども焼失した。
かつては、毎年陰暦二月卯の日に御弓式、正月十六日には南隣の車と同様に「御面溝(おめんこう)」と呼ばれる翁舞いがあったが、現在は行われていない。

●ご利益…厄除・国家安穏・家内安全・五穀豊穣
●祭神…大歳大明神・天手力雄命・天津彦火瓊々杵尊
●祭礼…7月16日 夏祭
9月21日 例祭
地図の中の矢印の上あたりに大歳神社があります。
大きな地図で見る